またデニーロかよっ!?

主にネトフリとアマプラ映画の感想駄文

ゴジラ-1.0

GODZILLA MINUS ONE

 

 2023年公開

 監督:山崎 貴

 主演:神木隆之介

 

 

youtu.be

 

本編 

https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B0CVTQ6YKV/ref=atv_dp_share_cu_r

 

 

 あらすじ
 第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)。敷島浩一は特攻へ向かう途中で零戦が故障したと偽り、小笠原諸島に位置する大戸島の守備隊基地に着陸する。その日の夜、島の伝説で語り継がれる、全長15メートルほどの恐竜のような生物「呉爾羅(ゴジラ)」が基地を襲撃する…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴジラ映画」としてみると評価が分かれる作品

 

 とくに往年のゴジラファンの中には、今作があまり好きじゃないって方もいるのではないだろうか。

 というのも人間ドラマが多めでゴジラの登場(暴れる)シーンが少ないからだ。「人間なんてどうでもいいからとにかくゴジラが暴れてんの見せろ」っていう方は、今作を観て不満に思ったのではなかろうか。あくまで勝手な予想だけども。

 だが私的には最高のゴジラ映画だった。

 

 

 私は希少な、「ゴジラ映画の人間ドラマが好きな人間」だ。

 ゴジラ映画の人間ドラマはどんなに酷くてもそれなりに楽しめる。酷いと言われたKOMやゴジコンも余裕で楽しめたし。

 

doroeiga.hatenablog.com

 

doroeiga.hatenablog.com

 

 昭和の評判悪い人間臭いゴジラの時なんか人間ドラマの方が好きなくらいだ。ちなみにお気に入りは怪獣総進撃と南海の大決闘。

 

 

 …話が逸れたが、そんな私が最高だと思わせるくらい人間ドラマが素晴らしかった。

この映画は「ゴジラ映画に付随する人間ドラマ」ではなく「人間ドラマという土台の上にゴジラが登場する」作品なのだ。

 

 

 そもそも舞台が「戦後、全てを失った日本」ってだけでストーリーが出来上がる。そして「逃げてしまった特攻隊の青年とゴジラとの因縁」が序盤でしっかり描かれているために、観てる側も主人公敷島に感情移入し、敷島の心の内も意図もなんとなく理解できるため、話もすんなりと入ってくる。主人公の敷島がちゃんとストーリーを動かしているのだ。その固められた土台にゴジラというアイドルが載せられるのだ。

 

 

 確かにゴジラの登場シーンは過去作品と比べても物足りない。が、その分登場した際のインパクトは絶大だ。

 今作のゴジラ。下半身どっしりで足がぶっとい。

その足で銀座を闊歩するシーンは大迫力だった。群衆を踏み潰したシーンは効果音も相まってトラウマになった人もいるのではなかろうか…。

 

 

 銀座を破壊するゴジラを実況するアナウンサーは初代オマージュだとすぐにわかった。…できれば初代のように「さようなら!さようなら!」って言って欲しかったかも。あと新生丸とゴジラの海での追っかけっこはジョーズのオマージュらしい。言われてみればそうかも。

 

 

doroeiga.hatenablog.com

 

 

 そしてなんといっても熱線発射シーン。海外ファンがトレーラーで歓喜の声上げてたシーン。

 激鉄を上げてくように背鰭が徐々に上がってくのは最高にカッコ良かった。歴代でも1番好きな熱線シーンかもしれない。完全に砲撃だったもんなあ…

 

 

 厳密には違うが、ゴジラ映画お馴染みの人間側の秘密兵器があったのも良かった。

 震電。カッコいいじゃないの…。見た目が普通の戦闘機と違うから秘密兵器感が出てた。あと橘があの装置をつけてくれなかったら、多分敷島は失敗してたと思う。

 

 

 神木隆之介が演じた主人公敷島。

 情けなさ弱々しさが全面に出ていながら、確かな生への執着も感じさせる良い演技だったと思う。

 

 敷島はなんだかんだ言いながらも生きたいと願う人物だった。それは最初の特攻から逃げたシーンから見て取れる。引き金を引けなかったのも、典子たちと生活し出したのも生きたかったからだ。でなければすぐ自決したはず。

 こういう原始的な欲求はストーリーを動かす主人公に相応しい動機だ。そう考えるとストーリーもすんなり理解できる…ような気がする。

 

 

 佐々木蔵之介が演じた新生丸の船長、秋津 淸治。

 おせっかいだが頼り甲斐のある親父的存在…なんだけどなんというか随分と大仰な芝居がかった言い方なのが少し気になった。作りすぎてる声というか少し違和感。

 

 「誰かが貧乏くじ引かなきゃならねえんだ!」

 ↓

 ゴジラ出現

 ↓

 「…こりゃいくらなんでも無理だ…」

 

 ここ海外だと笑いがおこったシーンらしい。

 

 

 吉岡秀隆が演じた野田健治。

 温厚でいかにも博士といった風貌だが、海神作戦の説明時の目を見開いて力説するシーンは、ゴジラを葬るという執念と狂気を感じた。

 出撃時の演説が素晴らしかった。穏やかで真の通った声だから尚更響くものがあった。

 

 

 安藤サクラが演じた太田澄子

 「火垂るの墓」のおばさん的な人かと思いきや…もう好感度がVの字回復だった。

 

 

 総評…賛否は分かれるが気になったら一度は観てほしいかも…

 

 

 最後まで読んでいただきありがとうございました!

 ではまた明日〜ノシ